異体字一覧

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

1

[ 旧字体 ]

朗

[正字体]

朗 (朗)

[読み]

[音]ロウ [訓]ほが(らか) あき(らか) たか(らか)

[意味]

1 ほがらか。晴れ晴れとして明るい。
2 あきらか。はっきりしている。
3 たからか。声が高くてはっきりしている。

2

[ 旧字体 ]

巛

[正字体]

川 (川)

[読み]

[音]セン [訓]かわ

[意味]

かわ。水の流れ。水流。

3

[ 旧字体 ]

丣

[正字体]

卯 (卯)

[読み]

[音]ボウ [訓]う

[意味]

う。十二支の四番目。方位では東。時刻では午前六時、および前後の二時間。動物では兎(うさぎ)。

4

[ 旧字体 ]

桺

[正字体]

柳 (柳)

[読み]

[音]リュウ [訓]やなぎ

[意味]

やなぎ。ヤナギ科の樹木の総称。特にしだれやなぎを指すことが多い。

5

[ 旧字体 ]

蘆

[正字体]

芦 (芦)

[読み]

[音]ロ [訓]あし よし

[意味]

あし。よし。草の名。イネ科の多年草。

6

[ 異体字 ]

寳

[正字体]

宝 (宝)

[読み]

[音]ホウ) [訓]たから

[意味]

1 貴重な物。たから。
2 宝物として大切にする。尊い。
3 天子に関する物事を尊んでいう語。

7

[ 旧字体 ]

彌

[正字体]

弥 (弥)

[読み]

[音]ビ ミ [訓]や あまね(し) みだ(れる) いや いよいよ つくろ(う) ひさ(しい) わた(る)

[意味]

1 ひさしい。とおい。
2 わたる。月日を経る。時間が経過する。
3 わたる。あまねし。広く行きわたる。
4 つくろう。おぎなう。ほころびを縫ってつくろう。
5 いよいよ。ますます。
6 いよいよ。さらに。
7 や。「弥生(やよい)」などの「や」を表す字。

8

[ 旧字体 ]

瀧

[正字体]

滝 (滝)

[読み]

[音]ロウ [訓]たき

[意味]

1 早瀬。急流。
2 たき。高所から激しく落下する水流。

9

[ 旧字体 ]

猨

[正字体]

猿 (猿)

[読み]

[音]エン [訓]さる ましら

[意味]

動物の名。さる。ましら。

10

[ 異体字 ]

帋

[正字体]

紙 (紙)

[読み]

[音]シ [訓]かみ

[意味]

1 植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄い膜状に作り、乾燥させたもの。情報の記録や物の包装のほか、さまざまな用途に使用。製法により、手すき紙・機械すき紙・加工紙に分けられる。手すき紙は、105年に中国後漢の蔡倫(さいりん)が発明したとされ、日本には推古天皇18年(610)に伝わり、和紙へと発達。機械すき紙は、18世紀末にフランスで成功し、パルプを用いる製造法が発明され、日本には明治期に洋紙・板紙工業が興った。仕上げ寸法はJIS(ジス)の規格によりA列とB列とがある。
2 じゃんけんで、指を全部開いて出すしぐさ。ぱあ。
3 書籍・雑誌・新聞・文書など、1を使って情報を記録したもの。特に、電子媒体に対する紙媒体のこと。